映画 『GOEMON』 の感想を書きました

 グリムス 環境ワード=地球温暖化






 映画 『GOEMON』 の感想を、ここちいい場所 ( ← クリックすると移動します)に書きました。

よろしかったら、ご覧下さい。  
タグ :映画GOEMON


Posted by よーじっく. at 2009年05月31日07:55

スイレンの蕾、発見 (^_^)v

 グリムス 環境ワード=省エネ

 駐車場に置いてある水鉢、その一番奥に置いてある鉢のスイレンが蕾をつけていました。





 水面から顔をのぞかせるまで、全く気が付きませんでした。昨日、何気なく見たら、いい感じで育ってきているようです。

 ちょっと見にくい場所だったのですが、写真を撮りました。しかし、なかなかうまく撮影できません(^_^;)





 私が立っている姿勢が、結構キツイ状態なので、余計にうまく撮れませんでした。でも、なんとか無理して覗き込んだら、もう一つ蕾が、別の方向から伸びています。ラッキー!!!(^_^)v

 これは楽しみです。で、一番大きい蕾のしたにも、小さな蕾が付いています。





 一つの球根から、合計4つの蕾が出ていることが、わかりました。こんなに蕾をつけてくれたスイレンなんて、私は初めてです。

 ますます、楽しみです。もっと見やすいように、移動させようか思案中です。(^_^)

 この睡蓮は、もっとも一般的な温帯睡蓮と呼ばれているものです。
   


Posted by よーじっく. at 2009年05月30日07:50

映画 『ジャンパー』の感想を書きました

Flixster - Share Movies


映画 『ジャンパー』の感想を、「ここちいい場所」( ← クリックすると移動します)に書きました。

よろしかったら、ご覧下さい。  


Posted by よーじっく. at 2009年05月29日07:55

ホテイアオイが咲きました。

 例年だと、いつももう少し遅いんですが、今年はもう咲き始めました。ホテイアオイです。




 昨日の朝、6時半ぐらいに蕾が膨らみ始めているのを発見、いつ咲いてくれるのかわからなかったので、とりあえず記録にと思い、撮影しました。




 まだまだ、だと思っていましたが、7時半ごろには、もう開き始めていました。結構、早いんですね。いつも、咲いた状態のものばかり見ていたので、こんなに、短時間で開くとは、驚きです。





 正午近くには、もうこんな感じで開いています。花の数は最盛期と較べると少ないですが、あっという間なんですね。

 去年は「ここちいい場所」に、咲いたホテイアオイの写真を載せようと思っていたら、早朝に誰かに、もぎ取られてしまっていて写真が撮れなかったのですが、今年は、しっかり写真を残しておこうと思います。

 今日は、一つ咲きましたが、蕾を持ったものが、いくつか他にもありますので、暫くはホテイアオイの花を楽しめそうです。(^_^)v
  


Posted by よーじっく. at 2009年05月28日06:55

グリムスを始めました。

 このブログを始めて1週間が経ちました。

 たしか、このブログには、ブログパーツは貼らないと、最初書いたんですが、もう既にいろいろと貼っちゃっています。(^_^;)




 オリジナル・リンクリストは、まずは自分の便宜のために貼りましたが、今回のグリムスは、記事更新の励みになるかなと思ってのことです。

 ブログの記事を、毎日更新していると、約2ヶ月ちょっとで大人の樹に成長します。で、大人の樹になると、世界のどこかに、グリムスさんが、1本植林してくださいます。

 「ここちいい場所」で育ったグリムスの木は、既に3本、大人の樹になっています。そのうちの最初の1本は、今月、モンゴルに植林していただきました。

 ここのブログからも、植林していただけるような大人の樹が育てばいいなあ、と思っています。

 ただ、記事更新が、1ヶ月ぐらい途絶えてしまうと、グリムスの樹も、元気がなくなるそうです。週一ペースで更新していけば、歩みは遅くても、いつかは大人の樹になりそうな、感じです。

 そんなわけで、グリムスを「ここちいい空間」でも、始めました。  


Posted by よーじっく. at 2009年05月27日07:40

映画 『アフター・スクール』の感想

 邦画の『アフター・スクール』の感想を、「ここちいい場所」にアップしました。

 よろしかったら、ご覧下さい。私のオススメ作品です。評判もいいみたいですよ。(^_^)  


Posted by よーじっく. at 2009年05月26日21:18

ヒツジグサ 2輪

 毎年、余りたくさんは咲いてくれなかったヒツジグサですが、今年は違うようです。





 前回掲載した、今年最初の花が終わったあと、続けざまに2輪も咲いてくれました。

 花の寿命も注意して見ていると、思ったよりも長い感じです。実は午前中は蕾んでいて、午後になって開くんですね。





 で、夕方ごろにはまた蕾むんですが、それを3日ぐらい続けてくれるんです。

 朝、蕾んでいるのを見て、夕方見るとやはり蕾んでいる・・・、というわけですぐに花は終わってしまうと勘違いしてました (^^ゞ

 ちなみに、アサザも朝、3輪ほど咲いていましたが、午後にはしぼんでいました。

 毎日、毎時間、チェックしてないと、実際はどうなのかわかりません。(^_^;)

 それはちょっと、無理ですけど・・・。

  


Posted by よーじっく. at 2009年05月25日15:44

オオカナダモの花

 先日、メダカの水槽を掃除したときに、繁殖しすぎていたため取り出して、別の容器に入れておいたオオカナダモの花が咲きました。

 とても小さくて、白い、余り目立たない花ですので、つい見過ごしがちな存在でもあり、写真を撮ろうなどとも思わなかったりします。




今回は、別の容器に移してあるので、デジカメさえ、うまく使えれば接写出来る状況だったので、挑戦してみました。

しかし、花が6ミリ程度と余りにも小さいので、今使っているデジカメで撮影できず、古いSONYのサイバーショットにマクロレンズを付けて、なんとか撮影できました。

 よくよく見ると、とても可愛く可憐な花でもありますね。

オオカナダモ(大カナダ藻)は、別名アナカリス。熱帯魚屋さんでも、ときどき、とても安く売っていたりします。

実際、私の近隣の河川では、どこでも見かけることの出来る被子植物門の沈水植物で、トチカガミ科に分類されるそうです。

トチカガミは、スイレンに似た葉を持つ植物ですが、花はこのオオカナダモに近いですね。残念ながら、以前入手しましたが、私は枯らしてしまいました。(^^ゞ





一方、オオカナダモは、とても強く、繁殖力も桁ハズレにすごいので、外来植物としては、ちょっと嫌われものみたいな感じです。

でも、私みたいにメダカを屋外でも育てているものにとっては、寒さの厳しい冬には、寒さからメダカを守ってくれるので、ありがたい存在です。

また、メダカの繁殖の時期に、ホテイアオイが間に合わないとき、メダカの卵の産卵場所として、とても役立ってくれています。

大食漢の金魚やモロコの水槽に入れておけば、エサを忘れたとき、エサ代わりに役立ってくれます。気が付くと、水槽の中のオオカナダモの葉が、魚に食べられてすっかり枝だけになっていることがあります (^_^;)

今回は、オオカナダモでしたが、つぎは、水槽の掃除のときに一緒に取り出した、金魚藻の一種であるマツモの写真を載せてみようと思います。マツモの花は、私は見たことがないのですが、どうなんでしょう?

  


Posted by よーじっく. at 2009年05月23日17:42

メダカの準備

 おととい、8つのメダカの水槽のうち、まだ手をつけていなかった最後の一つの掃除がおわりました。

とりあえず、メダカを別の水槽に移して、掃除したんですが、結構元気なんで、メダカを捕獲するのに苦労しました。(^^ゞ

新しく水を入れ換えて、ホテイアオイをいれて・・・。とりあえず、水を落ち着かせるため2日程度は様子見です。



 
クリックすると写真が拡大します


 今日あたり、メダカを移そうと思っています。ホテイアオイは、大きいものが市販の今年購入したもの、右下の小さいものが、昨年から年を越したものです。

メダカは、去年ウチで孵化したもので、2年越しの雰囲気のものも、まだ20匹程度残っています。

だいたい、寿命は1年から1年半なんですね。

ホテイアオイは、冬が暖かかったので、20株ほど生き残りました。ただ、痛んだ葉を、はずしてしまうので、サイズは小さいものが殆どです。これらは、古い延びた根も間引いて、使います。

毎年、市販のホテイアオイも使います。ただ、市販のものは、招かれざるお客さんの卵が付いていたりするんで、念入りに水で洗います。特に根の付け根あたりに、卵が付いている可能性がありますので、しっかり洗います。

どじょうの卵ぐらいならいいんですが、孵化してしまった後、育てきれないお客さんもあるんで、ここはちゃんと洗わないと、あとで後悔します。

また、小さな繁殖力の強い(よく金魚のごはんとか言われるヤツ)、浮き草もしっかり洗い流します。夏に異常繁殖してしまうと、あとが大変になってしまいますんで・・・。

 まっ、こんな感じで、水槽の準備がおわります。下の写真は、既にセットして2週間ほど経っているプランターです。うまく、メダカが写っているかなあ。


 
クリックすると写真が拡大します


今回の写真は、一番手軽で安い、野菜苗用のプランターを使っているものです。40x60x30センチぐらいかなあ。水面の表面積が広いので、真夏でも酸欠にはならないです。ただその分、水の蒸発も早いです。

でも、心配なので、ブクブクも入れています。この水槽の置き場所は、2階の物干し台です。物干し台には全部でガラスの水槽が二つと、プランター流用のものが3ツ、そして、ホテイアオイ専用のプランターが1つ置いてあります。

おととしまで、このうちの一つはカワバタモロコの孵化用に使っていましたが、今年は殖やすかどうかまだ決めていないので、メダカ専用になってしまうかもしれません。
  


Posted by よーじっく. at 2009年05月22日11:55

よーじっくのブログのご紹介

 右サイド・メニューの一番下に、私のやっている他のブログのリストを貼り付けました。

 そのブログの最新記事のタイトルも表示しています。よろしければ、覗いてみてくださいね。

 クリックでブログが切り替わります。戻ってくる時は、他のブログでも、右サイド・メニューに「よーじっくのブログ・リスト」がありますので、それをご利用ください。

 このリストを使えば、あなたも、よーじっくのブログを堪能できます(オイオイ) (^_^;)  
タグ :ブログ


Posted by よーじっく. at 2009年05月22日07:40

靜岡の映画館

 ブログを作りながら、まだ、そのキッカケの映画館の記事を書いていないんですよね。

 実は、この本「靜岡映画館物語」が発刊されて、映画館への思いを再認識しました。

この本には、静岡市にある映画館の上映作品データが資料として載っています。まずは、その資料が見てみたかったのです。


 小学生の頃、学校の課外授業みたいなもので、映画鑑賞がありました。

今の駿河区にあった映画館に行ったんですが、作品もそうですし、館内のどのへんで見たとか、建物の外観もおぼろげながら覚えています。

ただ、その映画館は気が付いたときにはなくなっていたので、館名などの記憶が定かではなく、いつごろ観たのかも、しっかりとは記憶していないのです。

 「靜岡映画館物語」を入手すれば、ある程度細かいところまで判明するのではないかと、期待していました。

実際に映画館が在った場所もわかるかもしれないと、期待していました。

 3月に発刊されるまえに、その発刊記念の関連催事みたい場所で、ゲラ刷り状態の資料を見せていただいて、映画館の名前がわかりました。「地球座」という映画館でした。

 あとは所在場所の確認なんですが、残念ながら、地図みたいなものは発刊された本にも載っていなくて、じゃ自分で作ってみようかな・・・、なんて思ったのが、このブログを始める、動機の始まりでした。

 一番最初の記事にも書いたとおり、そんな事を考えてホームページの準備を始めていた頃、新聞記事を見て、背中を押されたのです。

 ホームページ用の記事として、映画館の感想を書きたい、少しずつでも書いたら、とりあえずホームページに載せる前に、ブログに載せてみよう、ブログの記事を通して、新たな情報も得られるかもしれない・・・、ただ、漠然と思いついて、勢いで実行したのが、このブログの始まりです。

 「映画館の思い出」、1回目の記事は、どの映画館にしようか迷っています。今現在の思いは「オリオン座」なんだけど、キッカケは「地球座」、外国の怪獣映画を観た「国際劇場」なんてのもありましたね。

 1週間ぐらいの間には、最初の記事を書いてみたいと思っています。

  


Posted by よーじっく. at 2009年05月21日05:51

アサザの花(水草)、咲きました

 もっと、ゆっくり更新するつもりだったのに、花は待ってくれません。(^^ゞ

昨日、アサザが咲いてくれました。

実は1週間ほど前から、咲いていたようなのですが、気が付きませんでした。3日ほど前に気づいたのですが、ちょうど雨が降っていたので、撮影はあきらめました。



アサザも花の命は、1日程度なので、チャンスを逃すとなかなか写真に残せません。

運良く、昨日、写真が撮れたので、連日の更新になってしまいますが、記事にしました。

アサザは、北海道以外の各地の池や沼に生える多年生の水草です。



スイレン(睡蓮)の葉を小型にしたような葉が水面に広がって、花はライナー状に伸びた枝先に黄色い花を咲かせます。花の大きさは、3センチ強ぐらいです。先端の部分にいくつも、次から次に花をつけては、咲いてくれます。

どうも、花の命は午前中だけのようですので、ホント、注意していないと、写真は撮れませんね。



ウチにあるアサザは、5月から6月まで花を咲かせて、8月ごろには花を持たなくなります。

ちょうど、8月ごろには、ガガブタが咲いてくれると思います。  


Posted by よーじっく. at 2009年05月20日07:40

ありがとうございます m(__)m

 昨日は、たくさんの方がご訪問下さり、本当にありがとうございます。

また、コメントを残してくださった皆さん、心より感謝です。


始めたばかりなので、記事はしばらく書けるような気がしますが、まずは「靜岡の映画館」を書かなきゃいけませんね。

映画館の写真を気にしていると、いつまで経っても書けそうにないので、文章だけでもアップするように、心がけたいと思っています。

これからも、よろしくお願い致します。

それにしても、これから、水草やメダカの季節で良かったです。こちらの方が記事が多くなりそうですが、よろしくお願い致します。

m(__)m  


Posted by よーじっく. at 2009年05月20日00:10

ヒツジグサが咲きました

水草を育てています。

この写真は、昨日咲いたヒツジグサです。スイレンの小さいタイプというか、日本古来のものらしいです。
花の大きさは2.5センチぐらい。かなり小さいです。



よく見かける温帯スイレンと較べると、びっくりするくらい、清楚です。

姫スイレンは、このヒツジグサと温帯スイレンを交配して品種改良したものらしいです。

2枚目の写真は、水面から顔を出して咲く予定が、昨日の雨でスイレン鉢の水面が上昇してしまって、水の中に隠れてしまったので、ちょっと底上げして、水面に出して撮影しました。(^^ゞ



今日確認したら、花は蕾んでいました。やはり、一日だけ咲いていた雰囲気です。

昨日、無理して撮影して、間に合ってよかったです。

ちなみに、今日はアサザが咲いてくれました。

今年は、冬も暖かだったので、屋外でも多くの水草が冬を越してくれました。

いつもなら、5株ぐらいしか冬を越せないホテイアオイも、今年は20株程度生き残っています。

毎年絶えてしまうので、屋内で冬を越していたオオサンショウモも、今年は屋外でも生き残りました。

また、何か花が咲いたら、写真を載せたいと思っています。  


Posted by よーじっく. at 2009年05月19日10:34

さあ、どうしよう(^^ゞ

 ブログ開始二日目です。

勢いで始めたけれど、映画に関することを書いていても、なかなか記事更新は進まないなあ、などと今頃気づいています。

考えてみれば、静岡の映画館について書いても、記事20回分程度で終わってしまいます。(^^ゞ

すぐに思いつくのは、静岡オリオン座とか、ミラノとかなんだけど、どの程度書けるかなあ、とちょっと不安になったりもします。

すでに、廃館になってしまった映画館を足しても、記憶にあるのは5、6館ぐらい・・・、やはり、すぐにネタは尽きてしまいます。

余り、過去のことばかり書いていても、つまらないしね。

映画の感想を書くにも、現在そう数を観ているわけではないし・・・。

昨年の劇場鑑賞の本数は、50本に満たないし、テレビとかDVDでもあまり見ないし・・・。

さあ、どうしよう(^^ゞ

ちなみに、このブログでは、画像は投稿しますが、ブログパーツやYouTube などを貼り付ける予定はありません。

実際、貼り付け可能かどうかも、まだチェックはしていないけれど・・・。

で、ブログのデザインというかレイアウトも、弄る予定はありません。

最初のブログで、一通りやってみたんで、もう充分って感じです。

いくら時間をかけても、センスのない人間は結果が見えてる気もするし・・・、

アフェリエイトとかも、もうやっちゃってるし、ブログのランキングサイトも、とりあえず二つのカテゴリーで
1位にしてもらったんで、もういいかなあと思うし・・。

やはり、ここでは、シンプルに記事だけ書いていこうと思います。

というわけで、カテゴリーは映画と映画館に加えて、趣味の「夏の水草」を増やすことにしました。

これで、暫くは、週一ペースぐらいでは、更新できるかもしれないです。

水草の季節が終わったら、まっ、そのときはそのときで、何か考えようっと、ってな感じです。(^^ゞ

プロフィールも、まだちゃんと書いてないです。

追い追い、基本的な部分も詰めていく予定です。すみません。m(__)m

では、これからもよろしくです。

「お気に入り」もまだまだなので、私の最初のブログから、やって来てくれて、コメントを残してくれたブログ友達の皆さんのブログは、強制的にリンクしちゃう予定です。こちらもよろしくです。

  


Posted by よーじっく. at 2009年05月19日10:04

靜岡の映画館がなくなってしまう・・、とか

 確か、先月の靜岡新聞で読みました。

いろいろと事情はあるようですが、静活系の映画館が減ってしまう、或いはなくなってしまうかもしれない、という記事でした。

 そういえば、今年の3月に「靜岡映画館物語」という本が発刊されて、私も購入しました。

 靜岡の映画館について、写真や資料的なデータ、エッセイなどが収められていて、いい本が出版されて嬉しいなあ
などと、満足していました。

 この本に、私は全く関わってはいないけれど、「靜岡映画館物語」のなかには、ほかのたくさんの靜岡の映画好きの方と共通の、映画の思い出がいっぱい詰まっています。

 「靜岡映画館物語」があれば充分と思っていました。

 けれど、映画館がなくなってしまうかもしれないと知り、ちょっと心配になってきました。

 映画は、静活が経営するシネコンが新たに出来るらしいので、観る事は出来ますが、七間町界隈の映画館がなくなるということは、映画館の思い出も消えてしまうように感じたのです。

 何か思い出を残しておきたい、映画館の思い出を残しておきたい。そう思いました。

 で、ブログを始める事にしました。靜岡限定の映画館と映画のことを書きたいなあ・・、なんて思っています。

 すでに、私は昨年の8月から、他のブログを始めていて、そこに音楽や映画の感想などを書いています。また、他にももう一つブログをやっています。

 そして、つい先日、自分のブログのポータルサイト的な位置づけとして、ホームページを始めました。

 ブログの記事では、なかなか伝達できない、視覚的な静岡市の映画館の地図をつくりたいという気持ちがあったからです。

 そんなわけで、その地図に載せる映画館の思い出を、こちらの記事として書いて、最終的には、ホームページに載せる予定の地図と、連動させたいと思っています。

 ちょっとやそっとでは完成できないかもしれませんが、靜岡の映画館が減ってしまう前に、なんとか完成できればいいなあ、と思っています。
    続き読む?


Posted by よーじっく. at 2009年05月18日20:51