電気館(静岡市人宿町)

 節分が近くなると、時々母が話をするのですが、親戚の「うなぎやさん」の2階の窓から、道行く人に豆まきをして、沢山の人たちが集まってきたなんてことを、聞きます。

 親戚の「うなぎやさん」は、静岡市の人宿町にあるんですが、ちょうど神社などで行われる豆まきを個人でやっていたんですね。で、なんでこんな事を書くのかというと、その「うなぎやさん」の向かいには「電気館」という映画館があって、映画全盛の初期の頃なんですが、その映画館より「うなぎやさん」の豆まきには人が集まったという話です。

 昭和の第2次大戦の前の話らしいです。祖母がその親戚の「うなぎやさん」で働いていたので母も近所のよしみで、その電気館には、タダで入れてもらって映画を観ていたそうです。

 なんか聞いていると、情景が浮かんできて、のんびりとした時代だったんだな、なんて思います。

 私は、当然ですが、その電気館を見た事はありません。母の話では空襲で親戚の「うなぎやさん」も電気館も焼けてしまったらしいです。

 今、靜岡で残っている静活系の映画館街。その中の靜岡オリオン座のちょっと先を曲がったあたりに親戚の「うなぎやさん」はあるんで、電気館があったらしい場所はわかるんですが、現在の街並みからは想像も出来ないくらいに、人宿町が賑やかだった時代があったんですね。

 母の話のなかには、明治館という映画館も出てくるんですが、今度は明治館について聞いてみたいと思っています。

 私が知っている靜岡の映画館のことを書く前に、さらに昔の映画館のことを書いたのは、ちょうど先日、NHKのブラタモリで浅草が取り上げられていて、そんな話を母としたからです。

 ちなみに、「うなぎやさん」の名前は「池作」と言います。母の話では静岡市では一番古い老舗の鰻屋さんだそうです。

 追記:

 ちょっと気になったので、ネットで靜岡の電気館を調べてみました。ヒットしたページを読んでみると、母の記憶とは、違う記述が見られます。しかし、そのページに書かれている内容は、私が読んでもちょっと違うようなものも含まれていました。そのページはコチラです。靜岡ピカデリーの最近の写真が多く載せられていますので、記述は別にして、靜岡の人間としては、かなり嬉しい紹介ページである事は確かです。

 さて、その内容ですが、現在の靜岡ピカデリー1の前身は、確かに靜岡大映劇場です。しかし、実際は大映作品専門上映館としてスタートして、後に松竹作品専門の靜岡松竹と名前を変えます。その後、現在の靜岡ピカデリーとなり、靜岡ピカデリー2の登場により、静岡ピカデリー1となります。

 また、この建物の1階部分は、当初アイススケート・リンクで、次に改装されて例えば池袋の文芸座と同じ、一般的に名画座と呼ばれる靜岡名画座となります。その後、現在の靜岡ピカデリー2になります。

 屋上部分にある、靜岡小劇場も、プラネタリウムがあった頃は、ニュースを専門に見せるニュース喫茶として営業しており、後に建て直して靜岡小劇場となります。

 靜岡ピカデリーの前身として電気館の名前も出てきますが、このページの記述は、靜岡日活劇場についてのものなので、靜岡ピカデリーの所在場所とは違います。現在靜岡ミラノ1.2.3が建っている場所です。

 靜岡日活は、現靜岡ピカデリーの道を挟んだ隣りに位置し、静岡日活の後、日活がロマンポルノ製作に移行した段階で、靜岡日活も靜岡並木座と名前を変えます。そして現在は、靜岡ミラノ3として邦画洋画の封切館として営業しています。  


Posted by よーじっく. at 2010年01月30日09:29

本当の隠れ家になりつつあります。

 最後に記事を書いてから、気が付けば年も新しくなってしまいました。

 きっとここでも、何か書きたいことが出て来るかも知れないと思って、現在もブログをキープしていますが、なんとなく、漠然ととした考えがないわけでもないです。

 ただ、実現するのは、季節も心ももう少し暖かくなってからかな、なんて思ったりもして・・・。

 そういえば、「靜岡シネギャラリー」のブログが「eしずおかブログ」にあるんですよね。読者登録して記事の更新があれば必ず見るようにしています。

 ジャラール・フィリップの映画を上映してくれるらしいので、ちょっと楽しみにしています。東京のフィルムセンターで遥か昔に観ただけなので、今観るとどんな印象を持つか、興味があります。

   


Posted by よーじっく. at 2010年01月27日15:34

今年観た映画 (2010)

icon01感想を書いた作品は、リンクしてます

《洋画》 1月1日からの鑑賞順リスト(最新順)

『第9地区』

『スパイアニマル・Gフォース( 3D版) 』 (拾い物でした(*^^)v)

『脳内ニューヨーク』 (好き!❤)

『50歳の恋愛白書』

『(500)日のサマー』

『ニューヨーク、アイラブユー』

『抱擁のかけら』

『しあわせの隠れ場所』 (泣けました!)

『キリクと魔女』

『NINE』 (大好きです!!!)

『ウォレスとグルミット ベーカリー街の悪夢』

『アズールとアスマール』

『シャネル&ストラヴィンスキー』

『ずっとあなたを愛してる』

『バッタ君 町へ行く』

『シャーロック・ホームズ』

『パーシー・ジャクソンとオリンポスの神々』

『ダレン・シャン』

『プリンセスと魔法のキス』

『キャラメル』

『チェイサー』

『ハート・ロッカー』

『コララインとボタンの魔女 (3D版) 』

『恋するベーカリー』

『トイ・ストーリー2 ( 3D版) 』

『トイ・ストーリー ( 3D版) 』

『誰がため』

『ヴィクトリア女王 世紀の愛』

『千年の祈り』

『ジュリー&ジュリア』

『インビクタス ~負けざる者たち~』

『Dr.パルナサスの鏡』

『サロゲート』

『母なる証明』

『戦場でワルツを』

『かいじゅうたちのいるところ』

『ジャック・メスリーヌ Part2 ルージュ編』

『アンヴィル!夢を諦めきれない男たち』

『ジャック・メスリーヌ Part1 ノワール編』

『正義のゆくえ I.C.E.特別捜査官』

『パイレーツ・ロック』

『副王家の一族』

★      ★      ★


《邦画 1月1日からの鑑賞順リスト》

『パレード』

『ソラニン』

『パンダコパンダ』『パンタ゜コパンダ/雨降りサーカス』

『ボーイズ・オン・ザ・ラン』

『板尾創路の脱獄王』

『花のあと』

『おとうと』

『ゴールデンスランバー』

『今度は愛妻家』

『食堂かたつむり』

『黄金花 ~秘すれば花、死すれば蝶~』

『BANDAGE バンデイジ』

『銀色の雨』

『マイマイ新子と千年の魔法』

『ONE PIECE FILM STRONG WORLD』

『パンドラの匣』

『よなよなペンギン』

『クヒオ大佐』

『アンを探して』  


Posted by よーじっく. at 2010年01月01日00:00