オオカナダモの花

 先日、メダカの水槽を掃除したときに、繁殖しすぎていたため取り出して、別の容器に入れておいたオオカナダモの花が咲きました。

 とても小さくて、白い、余り目立たない花ですので、つい見過ごしがちな存在でもあり、写真を撮ろうなどとも思わなかったりします。
オオカナダモの花



今回は、別の容器に移してあるので、デジカメさえ、うまく使えれば接写出来る状況だったので、挑戦してみました。

しかし、花が6ミリ程度と余りにも小さいので、今使っているデジカメで撮影できず、古いSONYのサイバーショットにマクロレンズを付けて、なんとか撮影できました。

 よくよく見ると、とても可愛く可憐な花でもありますね。

オオカナダモ(大カナダ藻)は、別名アナカリス。熱帯魚屋さんでも、ときどき、とても安く売っていたりします。

実際、私の近隣の河川では、どこでも見かけることの出来る被子植物門の沈水植物で、トチカガミ科に分類されるそうです。

トチカガミは、スイレンに似た葉を持つ植物ですが、花はこのオオカナダモに近いですね。残念ながら、以前入手しましたが、私は枯らしてしまいました。(^^ゞ

オオカナダモの花



一方、オオカナダモは、とても強く、繁殖力も桁ハズレにすごいので、外来植物としては、ちょっと嫌われものみたいな感じです。

でも、私みたいにメダカを屋外でも育てているものにとっては、寒さの厳しい冬には、寒さからメダカを守ってくれるので、ありがたい存在です。

また、メダカの繁殖の時期に、ホテイアオイが間に合わないとき、メダカの卵の産卵場所として、とても役立ってくれています。

大食漢の金魚やモロコの水槽に入れておけば、エサを忘れたとき、エサ代わりに役立ってくれます。気が付くと、水槽の中のオオカナダモの葉が、魚に食べられてすっかり枝だけになっていることがあります (^_^;)

今回は、オオカナダモでしたが、つぎは、水槽の掃除のときに一緒に取り出した、金魚藻の一種であるマツモの写真を載せてみようと思います。マツモの花は、私は見たことがないのですが、どうなんでしょう?




同じカテゴリー(夏の水草たち)の記事画像
オオカナダモの花、かなり咲いています。
ローズアレー、植え替えしたのに窮屈そうです。
リベンジ、ドウベン!
安価なプラ睡蓮鉢、発見!
寒い! 空気が11月みたいです。 
アトラクションとコンケラー
同じカテゴリー(夏の水草たち)の記事
 オオカナダモの花、かなり咲いています。 (2010-06-08 07:28)
 ローズアレー、植え替えしたのに窮屈そうです。 (2010-06-06 07:28)
 リベンジ、ドウベン! (2010-06-05 07:28)
 安価なプラ睡蓮鉢、発見! (2010-06-03 07:28)
 ホーム・センター巡りで、スイレン購入 (2010-06-02 11:58)
 寒い! 空気が11月みたいです。  (2010-05-30 09:56)

Posted by よーじっく. at 2009年05月23日17:42

この記事のコメント

え~、オオカナダモの花って可愛いですね!!(^^)
うちも鉢に入れたくなりました(笑)

しかし夕方、部屋からこっそり鉢のメダカを
見ていると時間が経つのを忘れます!!

部屋で飼ってるメダカより外のメダカの方が
生き生きしているし、色も天然っぽくていいんですよね~
(^。^)

オオカナダモはうちの近所にもあるような気がします!!
今度、探しに行ってみます!!(^^)
Posted by take51. at 2009年05月23日 23:52
6ミリ!ちっちゃっ!

ご苦労されただけあって、綺麗に撮れてますね。

スミマセン、ド素人なので、藻にもお花が咲くんだ…なんていう、基本的なところで驚きました。
Posted by はなくろはなくろ at 2009年05月24日 00:37
take51さん、おはようございますぅ(^^)/

オオカナダモは、そこら辺の川で見かけることが
出来るんで、簡単に入手出来ます。(^_^)

でも、雑菌とか、余計な卵(貝類など)が付いている
ので、しっかり洗った方がいいです。

それと、繁茂がすごいので、時々トリミングした
ほうがいいですよ。メダカの卵に注意して。

メダカは癒されますね。私は小さいガラス水槽
ですが、物干し台に鑑賞用のを一つ置いています。
ボケーと眺めていると、時間も忘れます。(^_-)-☆

そうそう、メダカは外の方が色が自然ですね。
あと、淡水魚類は、屋内で病気になりかかっても
屋外の太陽光があたる場所に移すと、回復力が
増すみたいです。私は最近、治療薬(?)は、
全く使わなくなりました。(*^^)v

コメント、ありがとうございます。m(__)m
Posted by よーじっく. at 2009年05月24日 09:55
はなくろ さん、おはようございます(^^)/

ホント、小さい花ですね。
靜岡だと、どこの川でもオオカナダモは
繁殖していますね。

時々、花も咲いているみたいだけれど
余りに小さいので、遠目からだと
花かどうかも判別できないくらいです(笑)

今度、近くの川を覗いて見てください。
結構、なが~く伸びて、揺れてますよ。

コメント、嬉しいです。(^_^)
ありがとうございます。m(__)m
Posted by よーじっく. at 2009年05月24日 10:01
こちらにも お邪魔ですぅ(^^)

透き通った可愛いお花だな~って思っていたら
小さいお花なんですね^^

本当、綺麗に撮れていますね^^
水槽のお花もこんなにクローズアップして
貰えて幸せですね(^^)

花びらが繊細そうな感じが、また可愛いです^^

よーじっくさんのカメラ技術も上がりそうですね(笑)
自然を撮った写真は癒されるので好きです^^

また、遊びにきます(*^^)v
Posted by Life. at 2009年05月25日 15:37
Lifeさん、こんにちはぁ(^_^)/
遊びに来てくださって嬉しいです。
コメントも、ありがとうございます。
m(__)m

オオカナダモは、どこの川でも
見かけることの出来る、結構厄介な
外来植物なんですよ。一時、琵琶湖でも
問題になったとか・・・。

でも、この花は、橋の上とか川辺からは
小さすぎて、よく見えないんです。

なかなか花びらの繊細な感じが
撮影できなくて、私も、ずっとボケた
写真ばかり撮ってました。(^_^;)

運良く、撮れたのはラッキーでした。
自然はホント、癒されますもんね。(^'^)
Posted by よーじっくよーじっく. at 2009年05月25日 17:19
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。

コメントを書く

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。