『NINE』を観ました。

 静岡ピカデリー1で上映中の『NINE』を観てきました。

 これほどまでに、私の想像の範囲内で完結してしまう作品には、滅多にお目にかかれないです。

 女優さんたちを除けば、全く新鮮味のない映画なんだけれど、ゆったり余計な神経を使わずに、楽しく観ることの出来る作品でした。大好きです!!!。  


Posted by よーじっく. at 2010年03月31日21:35

チョコレート菓子の「大樹の小枝」

 何故か最近、チョコレートをよく食べます。

 以前から、好きなので夏も冷蔵庫に常備していますが、ときどき無性に食べたくなった時のためのもので、年中毎日必ず食べているわけでもありませんでした。

 しかし、ここ数ヶ月は毎日食べています。いわゆる板チョコなら何でもと言う感じで、ガーナとかダースとか、余り拘らずに、ごく普通の板チョコばかり食べていました。

 ところが数週間前から、小枝を好んで食べるようになってしまい、挙句には、大樹の小枝まで手を出してしまいました。(^_^;)

 これは食べ始めると、一気に一本食べてしまいます。本来の小枝だったら、1週間に1箱ぐらいだったのに、大樹は我慢できずに1本食べてしまうんですね。

 で、小枝といっても大樹と言うだけあって、チョコバー・サイズに小枝1本が成長した姿って感じです。でも、食感は小枝とは全く違います、その独特の食べごたえがたまらないんです。

 今日もまた、大樹を買ってきてしまいました。大樹3本です。

 少しはカロリーとか考えて摂生しなきゃ、良くないんですが・・・。暖かくなって部屋に置いておくと、溶けて変形してしまう時期まで、高カロリーの間食は止まらないかもしれません。(^^ゞ
   


Posted by よーじっく. at 2010年03月30日20:09

Twitter を始めました。

 と言っても、殆どつぶやいてはいません。一日1回ぐらい。

 で、つぶやきのつもりが、呟きたらなくて、ちょっと長めになったときに、このブログの記事にしています。(^^ゞ

 というわけで、「よーじっくの隠れ家」は、サブタイトルが「つぶやきのつづき」ということになりました。

 やっと、このブログの方向性がきまりつつあります。

 そのうち、デジカメではなくケータイで撮った写真なんかも載せられたらいいなあ。  


Posted by よーじっく. at 2010年03月30日00:47

清水映画祭の前売り券

 清水区で開催される「清水映画祭」の前売り券を購入しました。

 駿河区からは車で出かけなければならないので、購入を躊躇したのですが、とりあえず前売り券を買ってしまえば、無理してでも頑張って観に行くのではないかとの考えからです。去年は、観たい作品もあったのですが、時間の調整も大変だし、前売り券も買わなかったので、結局、面倒になってしまい諦めました。静岡未公開作って、やっぱり気になるんだけれど・・・。

 しかし静岡市で開催される映画関係のイベントって、何故に数ヶ月の間に集中的に行われるんでしょうか、理解に苦しみます。

 2月26日から3月4日までは、葵区の七間町と映画街をメインとする「静岡シネマパークフェスティバル」があったし、3月20日から4月4日までは、葵区のシネギャラリーで「ワールド・アニメーション・クラシック」。そして、4月3日から5月7日までが清水区での「清水映画祭」。

 その間には、シネギャラリーで「静岡シネギャラリー・セレクション特集」なんてのも3月6日から3月12日まで開催されていたし、殆ど、途切れることなく、映画関係の催しが行われている。

 この期間中も、本来の映画館では、通常通り新作が公開されているんですから、たまりません。その気になって出かけていたら、数年分の鑑賞本数を一気に観てしまう勢いです。

 さすがに、全部には付き合いきれないです。好きな作品で、もう一度観たいものもあったけれど、未公開作だけに絞って鑑賞する事にしました、アニメーションは別ですが・・・。

 で、それぞれの主催者側は、会場近辺の狭い範囲の観客だけを、狙っているんでしょうか。少なくとも、静岡市全体のレベルで、観客を集めたいと願っているのなら、もう少し、開催期間に間隔を置くべきではないかと感じます。

 もし、どうしても、この期間内で開催したいのなら、もっと大々的に全てのイベント・映画祭を一纏めにして、訴求すべきではないかと感じます。静岡市全体でイベントを盛り上げ開催したほうが、多くの人の目に触れ、さらに認知度も上がるような気がするんですが・・・。

 そこまでイベントを大きくしたくないのであれば、やはり、それぞれ秋や夏に開催期間を移動した方が、私としては助かるんだけどなあ・・・。




   


Posted by よーじっく. at 2010年03月29日20:54

姫スイレンの浮き葉

 まだ、植え替えはしていないんだけれど、姫スイレンから浮き葉が出始めています。

 やっぱり、暖かいということですね。温帯性スイレンも、いくつか新しく葉が出始めていて、いままでは、この時期、しっかりとチェックしていなかったので、よくわからないのですが、思ったよりも早く動き出していることに驚いています。

 でも、まだ寒いんだよなあ。水も冷たいんだよなあ。(^^ゞ

   


Posted by よーじっく. at 2010年03月28日12:38

美しいアニメーション映画『アズールとアスマール』

 見ていないとばかり思っていた『アズールとアスマール』。

 予告編を見て、NHK-BSでの放送で見ていたことを思い出したのですが、今回劇場(シネギャラリーホール)で観て何故忘れていたんだろう、何故覚えていなかったんだろう、という疑問が解けました。

 このアニメーションの美しさはテレビではなかなか伝わりにくい、お話も『キリクと魔女』に比べると、殆ど無いに等しいくらいアッサリしている。演出面でも、もう少しメリハリや盛り上がりがあれば、印象も違っていたのだろうけれど、結局、私にとってはテレビで見る限り、ただ美しいだけのアニメーション映画でしかなかったんですね。確か見たのは5年ぐらい前なんで、今のようにハイビジョンでもなかったし、アナログの21インチテレビだった頃。かなり環境として辛いです。

 で、今回改めて観てみて、その映像の限りない美しさに圧倒されました。アニメーションの描画も、異常なくらいに細かくなめらか。主要登場人物と、その他大勢のキャラクターでは、アニメの動きが違うんですよね。その対比にも感心しました。モーションキャプチャーぽいけど、どうなんだろう。

 まっ、とにかく美しい、ホント美しいアニメーション映画でした。

 ストーリーの素っ気なさも、なんとなく理解できるぐらいに、監督の情熱は美しさに注がれている感じがします。

 『バッタ君、町に行く』を観た時、画面が小さく音もイマイチでしたが、『アズールとアスマール』は違いました。音も良くて、画面も大きく、ホール上映を観れて良かったな、と思いました。

 もう一回、観たいと思うくらいに、今回は気に入りました。  


Posted by よーじっく. at 2010年03月27日23:53

時間の調整が・・・。

 今、観たい映画は、『NINE』と『シャネル&ストラヴィンスキー 』、そして『ずっとあなたを愛してる 』と『ウォレスとグルミット ベーカリー街の悪夢』『アズールとアスマール』『キリクと魔女』。

 『NINE』は、ミュージカルというだけで、なんとしても観たいです。『シャネル&ストラヴィンスキー 』は、ストラヴィンスキーが主役ということで気になります。フランスにいるときの話なんでしょうか、CDは持っていても大雑把にしか知らないので、「ほんとかいな?」なんて、興味があります。「春の祭典」なんて曲名だけで、つい映画館に足を運びそうです。

 『ずっとあなたを愛してる 』は、予定には入っていなかったんだけれど、評判が良さそうなんで、急に観てみたくなりました。『ワールド・アニメーション・クラシック2』の作品は、何度もここに書いてあるとおり、なんとしても・・・。

 でも、『NINE』以外は、来週で上映終了。時間の調整を余ほど上手にやらないと、見逃しそうです。特に、『ずっとあなたを愛してる 』は夕方5時の回ぐらいしか、行けそうにもない。その午後5時がかなりネックです。6時過ぎだとなんとか、やりくりできるんだけどなあ。

 いつも思うんだけど、シネギャラリーの作品って、午後7時の回の作品より、5時ごろの回から始まる作品に観たいものが多いので、いつも時間調整で苦労します。前回の『フローズンリバー』も観たかったけれど、結局、時間が合わずに断念しました。

 どうしようもなく忙しくて時間に余裕がない時に、作品の上映が重なってしまうと、午後7時ころなら何とかなるけれど、午後5時は無理なんだよなあ。年に何回か、そんな時期があるんで、残念にいつも思っています。  


Posted by よーじっく. at 2010年03月26日14:14

スイレンの植え替えの時期がきました。

 昨日今日と雨が続いて、寒いです。

 スイレンの植え替えをそろそろ始めなければと思いつつ、寒さで気持ちが動きません。

 晴れの日が続いて、暖かくなってきたら、少しでも早めに手をつけておかないと、と思っています。

 去年は5月の下旬ぐらいに、最初の温帯性スイレンが咲いてくれましたが、早めに植え替えておけば、もう少し早く咲いてくれるかもしれませんね。年々、暖かくなってますもんね。  


Posted by よーじっく. at 2010年03月25日17:55

『ワールド・アニメーション・クラシック 2』、第1回目鑑賞

 とうとう行ってきました、靜岡シネギャラリーのホールで上映されている『ワールド・アニメーション・クラシック 2』です。

 今日は時間の都合で、『バッタ君 町に行く 』(1941) と『パンダコパンダ』(1972) / 『パンダコパンダ 雨ふりサーカスの巻』(1973) を観ました。

 『バッタ君 町に行く 』は何度目だろう、かなり何回も観ています。邦題は『バッタ君 都へ行く』と言われていた時代もあったように思いますし、原題もHoppity goes to town だった事もあったように覚えています。

 とにかく、フライシャーです。それだけで嬉しい。都会の摩天楼の描写が「スーパーマン」で見られる感じと同じなんですよね。ちょっと工事の風景とかメカニックぽいところが・・・、なんてのはさんざん言われてきた事で、私が今更言っても意味無いけれど、まっ、嬉しいです。

 ホピティが感電するシーンとかの演出は、あの時代にしては、かなり意欲的というか、時代を先取り、みたいですしね。これも、受け売りと言われてしまうか。まっ、いいです。(^^ゞ

 私はフライシャーの有名キャラクターが出ていない、カートゥーンのカラー・クラシックスが特に好きです。以前セル・ビデオはアメリカから買ったけど、DVDで再発されてるのかなあ。


 『パンダコパンダ』の2本も、ホール上映とかBS放送で、何回か観ているんですが、まっ、こちらは、いいでしょう。私は、宮崎駿なら何でもいいと言うほどのファンでは無いですので、とりあえず上映されれば、観に行く程度です。(^_^;)

 そうそう、問題の『アズールとアスマール』ですが、今日予告編を観て思い出しました。BSで見ていました。ただ、日本語吹き替え版の放送だったように思います。時間があれば、今回は字幕スーパー版での上映らしいので、もう一度観てみたいです。

 それにしても、シネギャラリーホールでの上映は、画面が小さくて音もイマイチですね。贅沢を言っちゃあいけないとわかっていますが、ミッシェル・オスロ監督作とグルミットは、もう少し大きな画面で、音もちゃんとドルビーデジタルで鑑賞したいなあと、つい思ってしまいます。

 上映してくれるだけで、有り難いとわかっていても、ね。   


Posted by よーじっく. at 2010年03月24日22:01

テレビで映画

 レンタルDVDとか、WOWOWの映画放送とか、見たいと思って録画したりしても、いつになっても見ないままになっていたりします。

 映画館へ行ってしまえば、最後までちゃんと観るけれど、自分の部屋でDVDやビデオを見始めてもなかなか、落ち着いて最後まで見れないことが多くて、きっと飽きっぽい性格が災いしているとは思うんだけれど、ダメなんですね。まっ、いつでもビデオは見られるって、安易な考えが良くないんだろうけれど・・・。

 映画を見ようと、テレビをつけても、結局お笑い番組をつい見たりしてしまう。特に心にゆとりのない時は、何時間でもお笑い番組やトーク番組を見ていたりする。そんな時間があるなら、映画の何本でも見れるのに・・・。

 そういえば、シネ・ギャラリーでやっている『ワールド・アニメーション・クラシック2』の『バッタ君 町に行く』。このアニメはビデオとかLDとか、買って持っていて、何度も見ているし、以前自主上映でも観ているのに、やっぱり、映画館で、もう一度観たいなあ、なんて思ってしまう。

 映画館で、映画を観るのが、ホントに好きなんだなあ、今更ながらに思います。

 そうそう、見ていないと思っていた『アズールとアスマール』。なんとなく、もしかしたら見ているかも、なんて思い始めてきた。NHKのBSで放送された事があるのかなあ。もし放送されていたら、きっと見ているはずなんだけれど、『キリクと魔女』の記憶はあるのに、『アズールとアスマール』の記憶はあやふやになっている。確かに『キリクと魔女』は忘れられない作品だけど、『アズールとアスマール』はどうなのかなあ。観てみれば、思い出すかも・・・。  


Posted by よーじっく. at 2010年03月23日22:05

映画『ダレン・シャン』は、かなり拾いものでした。

 Movix清水で、夜の回だけ大きな3番スクリーンで上映されているので、『NINE』や『シャーロック・ホームズ』は後回しにして、観てきました。

 映画『ダレン・シャン』は、ちょっと『ハリー・ポッター』や『スター・ウォーズ』のシリーズを思い出させる、展開なんですね。

 ダーク・ファンタジーとか呼ばれているみたいで、バンパイア映画なんですが、設定がしっかりしていて、世界がちゃんと出来上がっている感じです。映画の出来としては、ちょうど『20世紀少年』の1作目を観ている感じかな。情感は薄いですが、面白かったです。

 次回作も、観てみたいですね。  


Posted by よーじっく. at 2010年03月22日22:36

『板尾創路の脱獄王』には、マイッタ

 シネギャラリーで『板尾創路の脱獄王』を観てきました。

 かなり挑戦的な映画でした。真剣なのか、投げやりなのか、「とんでもない映画だ」と人に言わせたくて、創っているみたいに見えるんだけど、「そうじゃないんだろう?」って、ホントは言って欲しいのかなあ。まっ、そんな作品なんですね。

 とりあえず、「マイッタ」の称号を差し上げたいと思います。(^_-)-☆  


Posted by よーじっく. at 2010年03月21日21:46

『ワールド・アニメーション・クラシック2』

 『ワールド・アニメーション・クラシック2』が、静岡シネギャラリーで今日から、いよいよ始まりました。

 全5作品観たいけれど、とりあえずは未見の2本だけはと、思っています。

 『グルミット・・・』と『アズールとアスマール』 だけでも、なんとか時間を作って観に行きたいです。

 しかし、その前に、ディズニーの『プリンセスと魔法のキス』も、観たいんだよなあ。のんびりしていると上映が終わりそうな時期にさしかかっている雰囲気だし。  


Posted by よーじっく. at 2010年03月20日17:14

『アバター』のDVD/BlueRay

 『アバター』のDVD/BlueRayが4月23日に発売されるんですね。3D版ではないので、米国ではどうなのかと調べてみました。

 米国でのリリースも4月22日で、今予約を受け付けているんですが、やはり日本と同じで3Dヴァージョンは収録されていないみたいですね。

 3Dテレビが話題になっていることから考えて、3D専用のブルーレイが、そのうち発売されるんでしょう。しかし、テレビもブルーレイ・プレイヤーも、さらにあのデジタル3D上映館で手渡されるデジタル3Dメガネと似たものまで、全て新しく3D対応の機器を揃えないと、3Dは楽しめないらしいので、かなりハードルは高そうな感じです。


 先月、清水のMovixで上映されていた『コララインとボタンの魔女』のDVDは米国の場合、2Dとともに3Dヴァージョンが併録されていて、あの青赤セロファン(?)の昔ながらの3Dメガネを使えば、3D映像も楽しめるように、なっているみたいなんですが・・・。

 『コララインとボタンの魔女』はデジタル3D作品ですが、家庭で楽しむには、手軽にアナログ3DのDVDで見ることが出来るみたいなので、ちょっと欲しくなりますね。 

 日本版の『コララインとボタンの魔女』DVDには、アナログ3D版が収録されるのかなあ、それとも、3D版はデジタル3D対応のブルーレイだけが発売されるのかなあ。

 アナログでいいから、家でも3Dを見てみたいですね。  


Posted by よーじっく. at 2010年03月19日20:38

コップの中に入れておいた熱帯スイレンのムカゴ

 コップの中に入れておいた熱帯スイレンのムカゴに葉が出ていてビックリ!!やっぱり、地球温暖化ってことなのかな。

 コップの写真は、{ここちいい時間} に記事と共に載せています。

 そういえば、屋外に出したままのホテイアオイも例年なら、寒さで殆ど全滅していたのに、去年に引き続き大株のホテイアオイは、かろうじで芯の部分は生き残っているみたいです。

 一日中日の当たる場所に、少しだけ移動してみました。ただ、風なども強く当たるので、良い結果がでてくれるかどうか心配ではありますが・・・。

 年を越した小さなメダカも、屋外で元気良く泳いでいます。もう、活動し始める頃ですもんね。  


Posted by よーじっく. at 2010年03月18日20:20

DVD/HDDレコーダーのソフトウェアをアップデートしました。

 家電製品も、そんな時代なんですね。

 昨晩、バンクーバー五輪の男子フィギュアの録画を見ていたのですが、何故か5分程度視聴していると、画面がフリーズします。何回試しても同じ症状が出ます。これではのんびりビデオ鑑賞どころではありません。

 内蔵HDDに不具合と判断し、試しに外付けUSBHDDに保存してある録画はどうかと調べてみました。やはり5分程度でフリースします。(^^ゞ

 DVD/HDDレコーダーにとって、HDDの不具合は致命傷です。焦りました。取敢えずDVDに録画してあるものは大丈夫だろうと再生してみると、やはりフリーズします。しまいにはテレビ放送さえも5分程度で画面がフリーズしはじめました。最悪です。

 これは修理に出さないと全く使い物にならないなあ、と思案したのですが、確かトップメニューにソフトウェアのヴァージョン・アップという項目があったことを思い出しました。パソコンのOSではないけれど、修理依頼の前に、最新版があるのなら試しておいても損は無いと思い、アップデートを実行しました。

 私が現在メインで使っているレコーダーは東芝のRD-X9です。動いているソフトウェアはヴァージョン1。アップデートされてもいい頃かも知れません。

 待つこと5分以上、このアップデート実行画面もフリーズしたみたいに画面に変化がありません。大丈夫なのか心配になりましたが、ここは待つしかないとさらに5分様子を見てみました。

 10分後ビープ音らしきものが鳴って、アップデート完了。ソフトウェアのヴァージョンは3.0になりました。これで不具合が解消すればいいんですが・・・・。

 恐る恐る再生ボタンを押して、録画番組を見てみました。OKです。フリーズしません。良かったあ!

 修理に出さなくて良さそうです。助かりました。(^_^)

 それにしても、ビデオを見始めてから、試行錯誤で3時間以上無駄にしてしまいました。結局、目的のフィギュアの録画は、見られずじまい。

 今夜、もう一度見ようと思っていますが、家電製品も随時アップデートが必要な時代になってしまっているんですね。慌てて、修理に出さなくて良かったです。  


Posted by よーじっく. at 2010年03月17日21:21

バンクーバーオリンピックのフィギュア・男子シングル

 今夜はもう一度、バンクーバーオリンピックのフィギュア・男子シングルをビデオで見たいと思っています。

 放送当日は、ハラハラドキドキしながら、テレビを見ていました。こうして結果がわかったあと、もう一度見直すとどんな感じかなあ、と思います。

 メダル候補と言われていた、ジュベール選手、アボット選手、パトリック・チャン選手の演技も、もう一度見てみたいと思います。

 あと1週間もすれば、世界選手権。今年は例年と違いオリンピック・イヤーなので、選手たちの心意気もちょっと違うかもしれないですね。ジョニー・ウィアー選手みたいに出場を辞退する選手も、オリンピックの年は、何人かいたりするし、どうなるまか興味がつきません。  


Posted by よーじっく. at 2010年03月16日20:09